電源は、音源と両横綱となるオーディオにとって重要な “源” 。今夜、その源のひとつである電源に革命が起こるということは、まさにこれぞオーディオ革命! 音の好みは千差万別と言いますが、このサウンドは絶対に皆さまも大好きなグレードアップ方向であるのは間違いありません。
今夜のライブ配信イベントで、本当に電源革命が起きているのかどうか一緒に比較試聴してみましょう。私も楽しみです!
R-Pad2は、第3ロットまでの合計150枚が完売しました。ありがとうございます。次回ロットの納期を調整して、明後日1/27(金)のメルマガより予約を再開する予定です。お待たせしてしまい、申し訳ございません。予約再開まで、もう少々お待ちください。
この週末も、たくさんのR-Pad2ファーストインプレッションが届きました。ありがとうございます。全てにワンコメントしておきましたので、ぜひ!
機器天板系の次にオススメなのが、電源系のR-Pad2。ぜひ聴いてみてください。
先行予約をいただいた皆さまへ、R-Pad2が届き始めました。早くもファーストインプレッションが届いております。私もワンコメントを返信しておりますので、ぜひご覧ください。
そのサウンドに驚いた皆さまから、おかわりのご注文を多量にいただき、即納分R-Pad2の残数が少なくなってきました。1/20の6時現在、残り27枚です。即納 & メルマガ割引クーポン期間中の今、お早めにご検討ください。
明日1/20の金曜日が出張のため、本日1/19にメルマガを発行します。
先週のライブ配信アーカイブの概要欄にタイムカウンターを打っておきましたので、究極進化を果たしたR-Pad2の解説 & 試聴を、ぜひ飛ばし見しながら楽しんでみてください。
メルマガに製品版R-Pad2の詳細レビューを書きました。R-Pad2ご予約の皆さんにはネタバレ的内容になりますのでご注意を(笑)。
なんといってもR-Pad2は機器の天板がイチオシですが、電源系もハートにグサグサ突き刺さります。ぜひお試しください。
もうひとつのメルマガのネタが、レゾナンス・プラグP-360RRの新ワザ “ヘッドホン端子に半挿し” です。
配信イベントではカチッというリレー音で判別すると解説しましたが、ご自宅ならもっと簡単。小音量でスピーカーから鳴らしておいて、音が鳴らなくなる一歩手前まで半挿しすればOKです。
P-360RRには更にニュースが。6.3mm仕様がマイナーチェンジしてバージョン1.02になりました。
こちらが旧6.3mm仕様の初代バージョン。熱収縮チューブのネイキッド構造でした。
そして下の写真が、マイナーチェンジ後の新6.3mm仕様のバージョン1.02です。
P-360RRの音質向上効果は変わりませんが、金属プラグキャップ付きに変更したことで、装着のしやすさと、耐久性とルックスの向上を狙っています。しっかりして持ちやすいので、半挿し技に最適かも?
P-360RRの新技発見記念に、数量限定の20%OFF特価セールをやっています。アンプ分にP-360RRを増やすなら、この機会にぜひ!