REQST blog

今日のレクスト

正解の音への方向性

YOUTUBE動画へのコメント返信で、良いのが書けたので転載しておきます。

──────────────

正解の方向性というのは、特にリスニング側では難しいと私も感じています。
 
一方、音楽制作現場では、稀に正解の方向性に導かれることを経験できることがあります。簡単な例では、どれが正解のテイクかです。

一般的に、楽曲に対して数回の演奏を行います。中には失敗テイクも存在するわけですが、良質なテイクを複数重ねる場合も。
 
そこで悩むのが、何回目のテイクでストップするのかです。そんなとき発生することがあるのが、明らかな神がかったテイクです。
 
もう演奏スタートから、「これはキテいる!」とミュージシャンはもとより、スタジオ内のスタッフ全員がその “キテいる感” にシビれます。祈るのは、このまま演奏を最後まで完走してほしいということ、自分のミス(例えば咳払いや椅子をきしませるなど)で邪魔しないこと、録音がトラブルなく録りきれることのみ。
 
こういった現象を、音楽制作現場では “音楽の神様が微笑んだ” と言います。決して宗教的な意味ではなく、もうそうだとしか表現できないスペシャル感があるのです。
 
こういった経験をすると、音楽って正解の方向性が確実に存在するという理解が生まれますし、そのベクトルに敏感になります。
 
音楽ジャンルの好み、各個人の嗜好を超えた、音の正解への道。レクストでは、商品開発において最重要視しているポイントです。

youtu.be